矯正歯科

きれいな歯並びで、すてきな笑顔を手に入れましょう

きれいな歯並びで、すてきな笑顔を手に入れましょう

歯並びの問題は、見た目だけではありません。歯並びや噛み合わせが乱れていると、ブラッシングがしにくいことで虫歯歯周病になりやすくなるほか、顎や顔、全身にも悪影響を及ぼすこともあります。言い換えれば、「歯並びを矯正すれば、健康的な体に近付く」ということです。

矯正といえば子供の頃に行うもの、というイメージがあると思います。実際に第一期矯正治療は、急激な骨格変化が現れると言われている成長期(5歳~9歳)に行われ、永久歯が生える前に対処することで歯並びの防止を行います。ですが、成人してからでも第二期として矯正治療は可能であり、その方法についても多くの選択肢があります。「矯正治療はいつでも始められる」のです。

羽村市の歯医者「DenTrust羽村」では、お子様から大人の方までの矯正治療を行っています。歯並びが気になる方は、一度当院までご相談ください。

矯正をすることのメリット

メリット01 ブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
メリット02 食べ物をしっかり咀しゃくできるようになることで、栄養を効率よく吸収するとともに、消化を助けます。
メリット03 口元が美しくなり、自信を持って笑えるようになります。
メリット04 滑舌がよくなったり、正しく発音できるようになったりすることがあります。
メリット05 頭痛や肩こり、めまいといった症状が改善されることもあります。

第1期矯正治療(子供の咬合誘導)

第1期矯正治療(子供の咬合誘導)

第1期矯正治療は5~9歳の成長途上のお子さんに対して行います。
骨格の成長を調整する治療を行うことで、歯並びの問題を予防・改善することができます。また、永久歯の隙間を確保することで、大人の矯正時に歯を抜いたり外科矯正する必要を減少させ、第2期治療での高い完成度を目指すことができます。治療の結果次第では第2期治療が不要になるケースもあります

第2期矯正治療(大人の咬合誘導)

第2期矯正治療(大人の咬合誘導)

第2期治療は永久歯が全て生えた中学生以上を対象としています。
ブラケットとワイヤーを用いて噛み合わせと見た目を整える治療で、期間は1年半~2年半です。第1期治療を受けていると、第2期治療の必要性が減ったり、治療期間が短縮されることがあります。

歯並びチェックをしませんか?

あなたの、またお子様の歯並びはどうなっていますか? 以下の歯並びに当てはまるものがあれば、矯正治療が必要である可能性があります。一度チェックしてみましょう。

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

いわゆる「出っ歯」です。上の前歯または上顎全体が前に突き出しています。原因は遺伝の他、上下顎の成長バランスの乱れ、また指しゃぶりや口呼吸などのクセが挙げられます。

反対咬合

反対咬合

いわゆる「受け口」です。下の前歯または、下顎全体が前に突き出しています。原因には遺伝の他、上下顎の成長バランスの乱れ、また骨格の問題などが挙げられます

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

上下の歯列が両方とも前に突き出している状態です。唇が閉じにくく、転んだときに前歯が折れたり、お口の中が傷ついたりしやすくなります。

空隙歯列(くうげきしれつ) 正中離解(せいちゅうりかい)

空隙歯列(くうげきしれつ)
正中離解(せいちゅうりかい)

いわゆる「すきっ歯」です。歯と歯の間にすき間があり、見た目が気になるのはもちろん、食べ物がはさまりやすいなどの問題があります。原因には、顎に対して歯が小さい、また歯の本数が足りないといったことが挙げられます。

叢生(叢生)

叢生(叢生)

歯が重なり合い、デコボコになって生えている状態です。歯の本数や大きさに対して顎が小さく、きれいに並ぶスペースがないために起こります。「八重歯」もその一種です。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合(かがいこうごう)

上の歯列が下の歯列を、蓋のように深く覆っている状態です。食べ物が噛みにくかったり、正しく発音しにくかったりするという問題があります。

交叉咬合(こうさこうごう)

交叉咬合(こうさこうごう)

上下の歯並びの一部分がずれて、噛み合わせが交叉している状態です。前歯の中心がずれ、奥歯で噛みにくい上に、顔のゆがみを招くこともあります。

開咬(かいこう)

開咬(かいこう)

奥歯を噛み合わせても、前歯が閉じない状態です。前歯で物を噛み切りにくい上に、空気がもれて正しい発音がしにくいこともあります。原因には、指しゃぶりや口呼吸などのクセが挙げられます。

矯正治療の流れ

STEP 1
相談・検査

お口の中を見せていただき、まずは矯正が必要かどうかを確認させていただきます。矯正が必要と判断した場合、口腔内写真やレントゲン写真の撮影、歯型の型取りや口腔内検査などを行います。

STEP 2
検査結果の分析、ご報告

検査結果を分析し、内容をご報告させていただきます。その際に、治療プラン、試用する装置、期間や費用などについて詳しくご説明させていただき、ご納得していただいた段階で治療を開始させていただきます。但し、この検査の際に虫歯や歯周病が見つかった場合は、その治療を優先させていただき、歯科治療完了後に改めて矯正治療を開始させていただきます。

STEP 3
矯正治療~定期的なメンテナンス

矯正治療中はトラブルが発生しやすいです。痛みなどが発生しましたら、すぐに当院にご相談ください。また、矯正治療は歯が綺麗に並び終わったら終了、ではありません。矯正装置を外した後は保定装置(リテーナー)を付けていただき、矯正治療によって動かした歯を安定させていきます。特に、第一期矯正治療は骨格の成長をコントロールする為、長期的になります。